26時間後だと思ってた…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 13, 2021
今日の企業セッションで世界初のメタバースサービスって「Lucasfilm's Habitat」(1985)ですよね…って話をいたしました。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 13, 2021
このWikipediaは結構学びがあるので興味がある人は読んでおくといいなと思ったので紹介します。https://t.co/bJX3gx8pBZ#VRSJ2021 #Metaverse #メタバース
3人称視点しかもアバターが当時のグラフィックス性能で考えてもかなりデカかった。ビデオゲーム的で中身はチャットと物々交換。奪うこともできたので秩序も必要だった。アバターが一般的男性女性しかなかった。そこで何ができるのかわからん人にも後に富士通TOWNSを買いたいと思わせる新要素になった。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 13, 2021
当時の開発者は(ゲーム制作一般において)「事前に設計された仕様に沿って実行している」というプレイは失敗する、と考えたようです。プログラマのWilmunderはアバターをカスタマイズする機能を実装し100種類以上の頭を作り、その頭は人気になり自動販売機で売られたりクエストの報酬になった。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 13, 2021
MorningstarとFarmerは例えば「狩り」のような、確立されたルールと目標を持つイベントではなく、ユーザ自身の動機によって進められる「起業家」や他ユーザとの交流のような完全な自由な体験を提供できるべきだと考えた。もちろんこのような仕組みの管理や維持をする仕組みも重要になる。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 13, 2021
彼らは、単純に人々にデザインの方向性を委ね、利用者が望むものを実現できるように支援することだと考えた。つまりオーナー(所有者)はデザイナーや実装者であると同時にファシリテーターであるという。いずれにしても、デザイナーとオペレーターのアクセスレベルの重要性を指摘しています。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 13, 2021
サイバースペースの実装や世界の「現実」を司る「インフラストラクチャー」と、「エクスペリエンス」つまりユーザーのための視覚的・インタラクティブな機能を操作するオペレータに分類しています。ユーザーはアプリの中でデータがどのように実装されているかを意識する必要はないという考え。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 13, 2021
なお、この実装はその後プログラミング手法「カプセル化」と呼ばれていることは賢い読者の皆さんはお気づきと思います。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 13, 2021
主語がでかいけど誰の話?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 13, 2021
まあそういうワールドには大抵ディズニーもマーベルも置いてありますね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 13, 2021
その人が忙しくて何も見てないだけの話…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 13, 2021
その人に書く能力がないだけの話…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 13, 2021
BREAKING NEWS: local woman shocked that search results for “baby” included videos with baby in the title https://t.co/bbJ6GrW7VR
— ☆ ‧dreamboy··‧̩̥˟͙冬˟͙‧̩̥l (@LilNasX) September 13, 2021
wait they’re making metaverse tv game shows now? pic.twitter.com/yxEtWaxcIh
— Udi | BIP-420 🐱 (@udiWertheimer) September 12, 2021
自分の作ったGitHub Actionsがアメリカ疾病予防管理センターで使われていると知り震えているhttps://t.co/eOYLRotac6
— Shin'ya Ueoka 🇺🇳 (@ueokande) September 12, 2021
プログラマー職じゃないのでプログラミングしてます https://t.co/LZi3cTi3vh
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 13, 2021
#AlterEgo, 9/22から放映なのか…反響が楽しみだな
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 13, 2021
毎週作るの大変そうだけど
目からビームとかハートとかみたことあるやつもある
ALTER EGO Series Promo | 'Dreams Become Reality' (HD) FOX https://t.co/tNKSaRzf5x
ちなみに同名のゲームがあってだね…英訳もされてるhttps://t.co/F8wtR77uwE
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 13, 2021
ワクチンとパチンコを同時に打つ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 13, 2021
ワクワクパチンチンフリーダム https://t.co/o6ITL42osB
3C1-4「VRアバターの表情生成」加藤綾斗https://t.co/tDUgvYjbhJ#VRSJ2021
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
3C1-5 「VR環境でのコミュニケーションにおける鏡の効果」亀岡 嵩幸様https://t.co/vWPZ7ugd3I#vrsj2021
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
鏡エリアとポスターエリアで統計的有意がなかったようなのですが、会話状態とかも測れると違いはあるかも?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
鏡が有効なのはわかるけどレンダリングコストが高いからね…。デスクトップモードとVRモードの軌跡の違いの可視化も自然なあそび状態を測るテクニック、大事です(自分の博士論文を思い出す)。 pic.twitter.com/fXPbwZ1H6s
3C1-7 「Hype Live:生体情報によるエージェント振る舞いと 感情表現を用いた一体感向上VRライブシステム」 阿部将士(NAIST)https://t.co/0DqtNKWd3u
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
ラッセルの円環モデルがAppleWatchで成立するって話ならそれはそれですごい発見と思います pic.twitter.com/eBHCsPE0wn
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
みなれた光景
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
というか先生方が「ゲームやVRCやってる光景が見えちゃうからなあ…」ってのは優しさで、実際には学生たちが「え…なんでこんな時間に起きてるの」とかいったツラみを味わうことの方が多いと思う
学生たちがVR作品を企画・制作するイベント「IVRC」オンライン作品講評会の工夫(五十嵐悠紀) – 個人 – Yahoo!ニュース https://t.co/U7UePIpnOl #5G #モバイル通信 #xR 2021年09月09日 12時01分
— Info_Meta_ (@info_5g) September 9, 2021
国土交通省 内山裕弥さんの基調講演 最高だな
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
多いときは20万アクセスhttps://t.co/d08CEWPVaz
ここから使えるよ!https://t.co/uTeuURnSbE#VRSJ2021
Plateauの価値…新規要求20億は高くない感じしますね…いままで「地図見せて」と役所間で縦の壁を超えるだけで一苦労ですからね…一般市民レベルでオープンデータが接続されていることはとても尊い。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
著作権的にも出典元表記だけですし。
コーヒーの力☕️
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
頼ってもいいかな?
いいひと来て欲しいし
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
とても勉強になると思う
これは割と真剣な話 https://t.co/hPism4aiAy
ベクトル場が逆では…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
Mars Panorama 360 from Curiosity via NASA https://t.co/Gt4yOSxhFH pic.twitter.com/brLmRr8LIt
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
あのマダム、実在してないのかもよ…?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
AIセバスちゃんにそのセリフを言わせたかっただけ…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
ベクトル場を逆に進む素粒子もあるかもですね!(適当
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
圧倒的与党による賛成多数で可決しました☕️
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
OculusQuestに1GB超えAPKぶっ込んでやるぜえええ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
#IVRC2021 SEED Stage審査始まりました!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
音がなくて寂しい方はスポンサー右ウイングの真ん中の動画を再生していただけると良いかもしれません(パートナー企業からのお知らせ) pic.twitter.com/7N9ZAEoY60
それはそれとして、審査でMiroとBMを回っています
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
近くにいなくても声かけてください!
糸電話…って有視界距離の物理振動デバイスなのでむしろ臍の緒ぐらいの親密さで繋がってる感じが出ますね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
自分は最近は「電子メールは内容証明郵便」だと思って使っています
どっちのパフォーマンス?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
今年の @IVRC 凄いな👀
— Takeshi_teamLab (@takehanx) September 14, 2021
去年の最終発表会はZoomにワクワクさんご本人いてめちゃくちゃワクワクしたなぁw pic.twitter.com/5ybz0Sq3cV
#IVRC2021 協賛企業のご紹介を行っております。 pic.twitter.com/iXfPaiBQbO
— IVRC公式@LEAP Stage@サイエンスアゴラ 10/26-27 (@IVRC) September 14, 2021
学会で疲れて友達と片隅でダラダラ話し合う図。今日一番リアリティ感じました。多分3時間位喋ってた。 #vrsj2021 https://t.co/8sXhp5g0Ql
— T.Kameoka/ふぁるこ (@faruco10032) September 14, 2021
これ非常に体験として良くて、お互い裏で好きなセッション聞きながらこんな面白い話をしてる、この先生は前こんなことしてた、という情報共有もしてた。これが新しい学会のスタイルの一つだと思った。
— T.Kameoka/ふぁるこ (@faruco10032) September 14, 2021
オンラインになって横のつながりを作りにくくなった、の一つの解になるのでは。
おすすめ発表ききたい…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
今年の自分的MVPは??
そろそろ脱コロナに向けた計画をいろいろ考えていきたいね…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
なんというか業務とか外的要因とか政府とか誰か頼りの計画というより
「どうやったら脱コロナと言えるのか?」みたいな道筋を家族レベル、子供のキャリアプラン的なレベルで考えていきたい。
それは望めばできるのでは
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
仕事は仕事、子供たちの教育はまた別ですね
このまま3年目に入ると遠足もしたことないまま学校生活が終わります
IVRCで若い人のポスター発表を聞いてて、予選だし確かにまだ未完成な所もあるけど、話を聞いてると狙ってる所や作りたい部分はスゴイチャレンジしてて。 こういう過程が見れるのも面白い所だよね。
— akira_you (@akira_you) September 14, 2021
#IVRC2021 たっぷり3時間かけてできるだけコロナ禍の作品制作、リモートにおけるプロジェクトマネジメントをインタビューした学生の将来のビジョンとともに聴いてまわりました。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
作品が完成していない、それも仕方ない。何ができるか日々考えて動くの大事。一夏の頑張りが無駄に終わらないように…。
またとても若いチーム(学部2年生以下)の頑張りもゆっくりお話し聞かせていただきました。もちろん全チームゆっくり聴きたい。またの機会を作るためにも何度でも挑戦、日々挑戦して絡む機会を作ってください!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
長男が通っていたコンサバな公立校でもそこそこにオンライン対応が進みました。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
一方で部活はすぐには再開しないでしょうね。無理にでもやる学校とやれない/やらない/面倒臭い学校は分化して行くと思います。
その代わりにどんな教育を提供するのか?
完全オンラインとの熾烈な教育競争が始まってる…
おっ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
どの作品かわかりませんが
お疲れ様でした!次なる機会へGo!
🇫🇷 Laurent Chrétien, directeur de Laval Virtual, était présent pour la 1ère édition du summit d’Alive Groupe ! Sa présentation avait pour thème : « Les mondes virtuels pour inventer des expériences professionnelles complémentaires, enrichies et humanisantes ». pic.twitter.com/0rDZbCtkwN
— Laval Virtual (@lavalvirtual) September 14, 2021
おお〜
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 14, 2021
学部2年生x2名のプロジェクトですね!
伸び代しかない!
@RI_Yohen 26時間後だと思ってた… in reply to RI_Yohen
今日の企業セッションで世界初のメタバースサービスって「Lucasfilm's Habitat」(1985)ですよね…って話をいたしました。 このWikipediaは結構学びがあるので興味がある人は読んでおくといいなと思ったので紹… https://t.co/Phov0Pukhr
3人称視点しかもアバターが当時のグラフィックス性能で考えてもかなりデカかった。ビデオゲーム的で中身はチャットと物々交換。奪うこともできたので秩序も必要だった。アバターが一般的男性女性しかなかった。そこで何ができるのかわからん人にも… https://t.co/SEpYFqu1kf in reply to o_ob
当時の開発者は(ゲーム制作一般において)「事前に設計された仕様に沿って実行している」というプレイは失敗する、と考えたようです。プログラマのWilmunderはアバターをカスタマイズする機能を実装し100種類以上の頭を作り、その頭は… https://t.co/KSuYfo4pxK in reply to o_ob
MorningstarとFarmerは例えば「狩り」のような、確立されたルールと目標を持つイベントではなく、ユーザ自身の動機によって進められる「起業家」や他ユーザとの交流のような完全な自由な体験を提供できるべきだと考えた。もちろん… https://t.co/JojBSXCFUk in reply to o_ob
彼らは、単純に人々にデザインの方向性を委ね、利用者が望むものを実現できるように支援することだと考えた。つまりオーナー(所有者)はデザイナーや実装者であると同時にファシリテーターであるという。いずれにしても、デザイナーとオペレーターのアクセスレベルの重要性を指摘しています。 in reply to o_ob
サイバースペースの実装や世界の「現実」を司る「インフラストラクチャー」と、「エクスペリエンス」つまりユーザーのための視覚的・インタラクティブな機能を操作するオペレータに分類しています。ユーザーはアプリの中でデータがどのように実装されているかを意識する必要はないという考え。 in reply to o_ob
なお、この実装はその後プログラミング手法「カプセル化」と呼ばれていることは賢い読者の皆さんはお気づきと思います。 in reply to o_ob
@RI_Yohen 主語がでかいけど誰の話? in reply to RI_Yohen
@otsune まあそういうワールドには大抵ディズニーもマーベルも置いてありますね in reply to otsune
@RI_Yohen その人が忙しくて何も見てないだけの話… in reply to RI_Yohen
@RI_Yohen その人に書く能力がないだけの話… in reply to RI_Yohen
RT @LilNasX: BREAKING NEWS: local woman shocked that search results for “baby” included videos with baby in the title
RT @udiWertheimer: wait they’re making metaverse tv game shows now? https://t.co/yxEtWaxcIh
RT @ueokande: 自分の作ったGitHub Actionsがアメリカ疾病予防管理センターで使われていると知り震えている https://t.co/eOYLRotac6
プログラマー職じゃないのでプログラミングしてます https://t.co/LZi3cTi3vh
#AlterEgo, 9/22から放映なのか…反響が楽しみだな 毎週作るの大変そうだけど 目からビームとかハートとかみたことあるやつもある ALTER EGO Series Promo | 'Dreams Become Real… https://t.co/mZ6uXVgpPp
ちなみに同名のゲームがあってだね…英訳もされてる https://t.co/F8wtR77uwE in reply to o_ob
ワクチンとパチンコを同時に打つ ワクワクパチンチンフリーダム https://t.co/o6ITL42osB
3C1-4「VRアバターの表情生成」加藤綾斗https://t.co/tDUgvYjbhJ #VRSJ2021
3C1-5 「VR環境でのコミュニケーションにおける鏡の効果」亀岡 嵩幸様https://t.co/vWPZ7ugd3I #vrsj2021
鏡エリアとポスターエリアで統計的有意がなかったようなのですが、会話状態とかも測れると違いはあるかも? 鏡が有効なのはわかるけどレンダリングコストが高いからね…。デスクトップモードとVRモードの軌跡の違いの可視化も自然なあそび状態を… https://t.co/pOAqPnLYqn in reply to o_ob
3C1-7 「Hype Live:生体情報によるエージェント振る舞いと 感情表現を用いた一体感向上VRライブシステム」 阿部将士(NAIST) https://t.co/0DqtNKWd3u
ラッセルの円環モデルがAppleWatchで成立するって話ならそれはそれですごい発見と思います https://t.co/eBHCsPE0wn in reply to o_ob
@faruco10032 みなれた光景 というか先生方が「ゲームやVRCやってる光景が見えちゃうからなあ…」ってのは優しさで、実際には学生たちが「え…なんでこんな時間に起きてるの」とかいったツラみを味わうことの方が多いと思う in reply to faruco10032
RT @info_5g: 学生たちがVR作品を企画・制作するイベント「IVRC」オンライン作品講評会の工夫(五十嵐悠紀) – 個人 – Yahoo!ニュース https://t.co/U7UePIpnOl #5G #モバイル通信 #xR 2021年09月09日 12時01分
国土交通省 内山裕弥さんの基調講演 最高だな 多いときは20万アクセス https://t.co/d08CEWPVaz ここから使えるよ! https://t.co/uTeuURnSbE #VRSJ2021
Plateauの価値…新規要求20億は高くない感じしますね…いままで「地図見せて」と役所間で縦の壁を超えるだけで一苦労ですからね…一般市民レベルでオープンデータが接続されていることはとても尊い。 著作権的にも出典元表記だけですし。 in reply to o_ob
コーヒーの力☕️ 頼ってもいいかな?
いいひと来て欲しいし とても勉強になると思う これは割と真剣な話 https://t.co/hPism4aiAy
@kn1cht ベクトル場が逆では… in reply to kn1cht
Mars Panorama 360 from Curiosity via NASA https://t.co/Gt4yOSxhFH https://t.co/brLmRr8LIt
@SebasAi あのマダム、実在してないのかもよ…? in reply to SebasAi
@SebasAi AIセバスちゃんにそのセリフを言わせたかっただけ… in reply to SebasAi
@kn1cht ベクトル場を逆に進む素粒子もあるかもですね!(適当 in reply to kn1cht
圧倒的与党による賛成多数で可決しました☕️ in reply to o_ob
OculusQuestに1GB超えAPKぶっ込んでやるぜえええ
#IVRC2021 SEED Stage審査始まりました! 音がなくて寂しい方はスポンサー右ウイングの真ん中の動画を再生していただけると良いかもしれません(パートナー企業からのお知らせ) https://t.co/7N9ZAEoY60
それはそれとして、審査でMiroとBMを回っています 近くにいなくても声かけてください! in reply to o_ob
@NaotakaFujii 糸電話…って有視界距離の物理振動デバイスなのでむしろ臍の緒ぐらいの親密さで繋がってる感じが出ますね 自分は最近は「電子メールは内容証明郵便」だと思って使っています in reply to NaotakaFujii
@yahagi_day どっちのパフォーマンス? in reply to yahagi_day
RT @takehanx: 今年の @IVRC 凄いな👀 去年の最終発表会はZoomにワクワクさんご本人いてめちゃくちゃワクワクしたなぁw https://t.co/5ybz0Sq3cV
RT @IVRC: #IVRC2021 協賛企業のご紹介を行っております。 https://t.co/iXfPaiBQbO
RT @faruco10032: 学会で疲れて友達と片隅でダラダラ話し合う図。今日一番リアリティ感じました。多分3時間位喋ってた。 #vrsj2021
RT @faruco10032: これ非常に体験として良くて、お互い裏で好きなセッション聞きながらこんな面白い話をしてる、この先生は前こんなことしてた、という情報共有もしてた。これが新しい学会のスタイルの一つだと思った。 オンラインになって横のつながりを作りにくくなった、の一…
@faruco10032 おすすめ発表ききたい… 今年の自分的MVPは?? in reply to faruco10032
そろそろ脱コロナに向けた計画をいろいろ考えていきたいね… なんというか業務とか外的要因とか政府とか誰か頼りの計画というより 「どうやったら脱コロナと言えるのか?」みたいな道筋を家族レベル、子供のキャリアプラン的なレベルで考えていきたい。
@ocaokgbu それは望めばできるのでは 仕事は仕事、子供たちの教育はまた別ですね このまま3年目に入ると遠足もしたことないまま学校生活が終わります in reply to ocaokgbu
RT @akira_you: IVRCで若い人のポスター発表を聞いてて、予選だし確かにまだ未完成な所もあるけど、話を聞いてると狙ってる所や作りたい部分はスゴイチャレンジしてて。 こういう過程が見れるのも面白い所だよね。
#IVRC2021 たっぷり3時間かけてできるだけコロナ禍の作品制作、リモートにおけるプロジェクトマネジメントをインタビューした学生の将来のビジョンとともに聴いてまわりました。 作品が完成していない、それも仕方ない。何ができるか… https://t.co/55ueDwhewu
またとても若いチーム(学部2年生以下)の頑張りもゆっくりお話し聞かせていただきました。もちろん全チームゆっくり聴きたい。またの機会を作るためにも何度でも挑戦、日々挑戦して絡む機会を作ってください! in reply to o_ob
@ocaokgbu 長男が通っていたコンサバな公立校でもそこそこにオンライン対応が進みました。 一方で部活はすぐには再開しないでしょうね。無理にでもやる学校とやれない/やらない/面倒臭い学校は分化して行くと思います。 その代わり… https://t.co/kKWWWsnls6 in reply to ocaokgbu
@mitsuyaVR5486 おっ どの作品かわかりませんが お疲れ様でした!次なる機会へGo! in reply to mitsuyaVR5486
RT @lavalvirtual: 🇫🇷 Laurent Chrétien, directeur de Laval Virtual, était présent pour la 1ère édition du summit d’Alive Groupe ! Sa présent…
@mitsuyaVR5486 おお〜 学部2年生x2名のプロジェクトですね! 伸び代しかない! in reply to mitsuyaVR5486